テーマ51:子どもの真のパワー
赤ちゃんが泣いても、また笑っても、私たち母親はそわそわして落ち着けなくなり、赤ちゃんに吸い込まれてしまいます。赤ちゃんパワーは凄い!しかし・・赤ちゃんや小さい子供たちのパワーって、一体何なのでしょうか?大人になったら同じ […]
テーマ50:日本人の子どもとアメリカ人の子どもの違い
子どもでもすでに日本人とアメリカ人では、コミュニケーションの違いが見えます。日本の子どもたちからは、言ってはいけないという空気を感じてのことか、または、自己主張しても良いことはなく悪いことしかないと感じてか、もしくは、た […]
テーマ49:赤ちゃんのエネルギー
私たち母親のところに来てくれた赤ちゃんは、まるで人間性を向上させるために 大人にさまざまなレッスンを教えてくれる先生のようです。 魂を向上させるために、赤ちゃんを授かった私たち母親はなんてラッキーなんでしょう。 (200 […]
テーマ48:子どもの遊び方の違い
あなたは何を我が侭な行為だと思います?我が侭と自己中心的は何が違うのかしら?子ども同士がグループで遊ぶ場合、我が侭と思われる行為にはどうも日本とアメリカでは、その観念に違いがあるように思われます。 私は小さい頃から、よく […]
テーマ47:子どもへのゲームの影響(研究結果 X 親の直感)
子どもへのゲームの影響については様々な研究結果があります。面白いことに、日本はゲームのサプライヤーで世界一有名でありながら、ゲームの影響についての研究結果は、日本語では公表されているものが少ない。それに対して英語で検索す […]
テーマ46:子どもの態度はゲームが原因?
ゲームの問題については、幼稚園のママ友達とか子どもの遊び友達のお母さんたちと膝を突き合わせて語るなど、なかなかできないセンシティブな話題だと思います。英才教育、早期教育、または英語教育についてと同様に、ゲームの問題をオー […]
テーマ45:ゲームによって潜在意識が変えられる?
アメリカではバーチャルリアリティーが、ベトナム帰還兵の心理治療に使われています。このことは、バーチャルリアリティーが潜在意識を操作できるという証明です。 となると・・・ ゲームの中の暴力的なバーチャルリアリティーが、子ど […]
テーマ44:ゲームやテレビの代わりに読み聞かせ!
ゲームをさせたりテレビを観させている代わりに、その時間を読み聞かせに変換~!そうすれば、あなたは将来、子どもの教育で憂いしたり心配したりせずに、安心して子どもを見ていられる親になれるのではないかと、私は信じています。 テ […]