【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)
こんにちは、マミ〜ことランディー由紀子です。いつもブログやメルマガを読んでいただき、本当にありがとうございます!
普段、アメリカから見た日本の姿、子どもの教育や子育てについて、また私が住むテキサスでの馬たちとの暮らしなど、ブログやメルマガで書いておりますが、私の考えを一方向でシェアさせていただくだけでなく、双方向でのコミュニケーションが取れたらいいなと思い始めました。
そもそも日本に30年近く住んでいないため、日本人との交流が恋しいのです。多分それもあって、日本語でいつも何か書いたりつぶやいたりしているんでしょうね。
そこで、この記事のコメント覧に「最近お元気ですか?」なんて書いていただくだけでもうれしいのですが、「元気ですよ。ありがとう!」なんていう会話では、人さまのお役にたたないので、子育てが終わった年長者の役目の一つとして、皆さまからのご質問にお答えしたり、もしくはご相談を受けたりしようかと思っています。
子育てや子どもの教育についてはもちろん、テキサスってどんなところ?、馬を飼い始めたきっかけは?、子どものバイリンガル教育について・・などなど、近所のおばさんに相談したり質問したりするくらいのノリで、どうぞお気軽に聞いてみてください。
いただいたご質問にはもちろん全て、必ず、もれなく目を通し、なんらかのお返事をさせていただきますね。
コメントの書き方:
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。
尚、(これは多くの人の悩みでもあるはず。だとしたら超本気でお応えしなきゃ!)と思うご質問に関しては、このブログやメルマガにて100%心をくだいて回答させていただきます。
読み逃しされませんよう、是非、メルマガの登録もヨロシクです。
親子馬セミナーの先行案内をご希望の方はこちらからご登録ください。

KKJさん
男の子が3人!羨ましいです。さて、ご質問ですが
>本人がやりたくなるのを待った方がいいのか?と悩んでいます。
え??それ以外、どういう方法があるの?と思ってしまうくらい、「はいその通り、本人がやりたくなければやらない方がいい」と思っています。
ところが、ここが親の知恵の使いどころです。やりたくなるように、自然に誘導することはできませんか?
大人の悪知恵は、子どもより巧みじゃないとダメですが、上手くやれば功を成します。もし私だったらですが・・・私だったら、子どもの方からやりたいとお願いしてくるように仕向け、でも「そんなにやりたいんじゃあ、しょうがない。これからちゃんと自分でお片付けとかできるようになったら、その時には教えてあげるよ」くらいの、究極の悪知恵を働かせます。
本当に自分が心から欲したものは、貴重なんですよ。でも、心から欲してないことをやらされたら、それは苦痛なんです。
どうぞご自分が子どもの頃のことを思い出してみてください。
ちなみに、これまた私だったらですが、もし3人も男の子の子宝に恵まれていたら、私だったら、子どもたちが「どうしてもやらせてください」と、親に頼むように仕向けて、武道などの運動をやらせます。
男の子は体が丈夫だと、自信がつくみたいですよ。人間も野生ですから。
初めまして。
三男児の母のKyoと言います。
ランディーさんに質問させていただけるなんて!
でも、上手く言いたいことを伝えられるか自信がなく、書いては消しを繰り返し、今日意を決して送信ボタンを押したいと思います。
長男が2歳半でシンガポールに渡り、7年弱過ごし、2年前に帰国しました。長男、次男は滞在中、現地校で英語と中国語で教育を受けました。三男は1歳半で帰国したので、ほぼ日本語のみを話します。
最近やっと日本の学校生活に慣れて、日本語のレベルもクラスメートに追いついて来ました。(長男小4、次男小1)
帰国後日本語習得に必死で、次男はほとんど英語を忘れてしまったようです。ただ、日本語で困ることがなくなった今、このまますっかり英語を忘れてしまうのはもったいないのかな?と欲が出て来てしまいました。私の希望としては、可能な範囲で英語の勉強を続けて欲しいのですが、本人がやりたくなるのを待った方がいいのか?と悩んでいます。
多分、「続けた方がいいよ。」と言って欲しい自分がいるのだと思います。でも、幼稚園年長で帰国し日本語での生活を楽しんでいる次男に今英語を勉強させるより、今はじっくり日本語での思考力を高めることに専念する方がいいのか、いくら考えても何が正解か分からずランディーさんのご意見をお聞きしたいと思い質問させていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。
因みに小4の長男は英語の勉強を続けていますが、家で家族と英語を話すのは拒否します。以前は、兄弟の会話は英語でしたが、今はそれも日本語に変わりました。ただ、長男は、幼いながら英語が話せず辛かった記憶があるようで、折角話せる英語を大事にしたいと言っています。
お返事ありがとうございます!
本当にマミーからお返事が来た!
と、つながっていることに感動と興奮を感じた私です!
自分で書いた内容を読み返しつつ、息子の様子について聞いてもらいたいこと、聞きたいことの半分も上手く伝えられてないことに、自分でがっかりしながらもランディーさんからのお返事を待っていました。
お返事を読み、私が聞きたかった答えが集約されていることにびっくり!あのつたない文章からしっかり読み取って下さったことに、さすがマミー!と頭が下がりますm(__)m
息子の本来持っている性質が、親の都合から考えると育てにくさとしてとらえられることがしばしば、それでもどこかで、それが息子の素晴らしい長所であることを感じつつ、でもそうと言い切れない日々の大変さと先の見えない不安。
それが、ランディーさんからの言葉により、すーっと心がとけたようなそんな感覚になり、
→だから面白い!!と確信を持って感じながらこれから子育てをできるような、そんな気持ちにさせてもらいました。
それは、私たち親子を覗いていたかのように状況を理解してもらえたという安心感!
そして何より、陰ながら信頼を寄せていたランディーさんに直接言葉を頂けたから!!
これからの子育てにものすごい前向きな力をもらいえました。ほんとにありがとうございますm(__)m 我が子の教育ということに留まらず、社会貢献を見据えたランディーさんの考えに感銘を受けた私ですが、持ち上がるハンカチのひとつになれたらと思っています。
私はずっと、ランディーさんのブログの読者で、昨年、チルドレン大学に思い切って受講!
配信された内容には全て目を通したものの、実行には移しきれずにいましたが、また1からやってみようかなと思っているところです
りんごさん
お返事遅くなってごめんなさい。気を持たせてしまったかもしれませんね。
>何に対しての相談なのか、書いているうちに曖昧になってきてしまいましたが、こういう息子についてランディーさんはどのようにおもわれますか?また、私はどのようなことに心がけてどのようにかかわればよいのでしょうか?
プププ 書いているうちに、(これって逆から見たら息子の長所かも?だったらそれを伸ばしてあげつつ、社会性を養うために、親はしっかりと躾すればいいんだ)なーんて、りんごさんの無意識が表面に現れてきたのかしら。
だとしたらですが、私も同感です。どう思われますか?って・・・それはたとえ世界中のすべての人が、息子さんの元からの性質はよくない!と言ったとしても、抑圧はできるかもしれませんが、生まれ持った性質は変わらないんじゃないかなあ。
実はうちの息子もそんな感じでした。なので親がヘトヘトになるというのは、とてもよく理解できます。ちなみにうちの子が落ち着いたのは成人過ぎてからでした。気の遠くなるような年月に思えるかもしませんね。確かに長期。その間どうするよ?って思っちゃうよね。
そういう性質だから面白いって、楽しむしかないんじゃなあ~い?私は息子が小さい頃そう思っていました。やんちゃすぎ!→だから面白い!我が強い→だから面白い!好奇心がありすぎ→だから面白い!って。りんごさん、逆を考えてみて。何にも興味を示さない子だったら?静かすぎる男の子だったら?そっちの方が心配でしょ?
大丈夫よ~。
とは言え、社会のルールはきちんと教えないとダメですよね。多分それも言われなくても分かってますよね。ただ、子どもに負けている時があるみたいなので、そこはしっかり、よろしく。今負けてたら、後が大変よお。なので叱る時は、本当にダメなことだけ。でも親がダメって言ったらダメなんですよ。理由なくダメでもいい時あります。親はいつも理屈が通ってなくてもOK。だって、実際の社会は矛盾することだらけですもの。
一つアドバイスとしては、これ大事なんだけど、お父さんに威厳を持っててもらってね。何かあった時には怖いお父さんがいるっていうのは、男の子が大きくなったら、なんでそれが必要なのか分かると思います。
テレビのことですが、テレビの箱は悪くないですよ。問題はそれをどう使うかですね。ハードじゃなくてソフトが問題。ドキュメンタリーとか、良い番組を選択して見せてあげるのはいいんじゃないですか?うちはケーブルはなかったので、テレビは見なかったのですが、テレビそのものは持ってて、映画やドキュメンタリーを観る時に使っていました。
何にしても、白か黒か完全に正しいか間違っているかではなく、グレーのところでバランスとりながら、柔軟に考えられるといいと思います。でも話を聞く限りでは、きっとそれもちゃんと自分で考えているみたいですね。グッドジョブ!
度々すみませんm(__)m
最後の一文は間違えて送信してしまいました。
テレビやDVDについてもご意見をお聞きしたかったのですが、長文になってしまったためやめましたが、やはりお聞きしたいです。
テレビを見ることについて、ランディーさんはあまりお勧めはしていらっしゃないようですし、私もずっと否定的ではありましたが、うちでは、ドキュメント番組や図鑑のDVD、ディズニーの英語は見たいと言った時には、長時間にならない程度に見せています。最近は、パパが、戦隊ものの番組をひとつ見せています(男の子は避けて通れる道ではないという主人の考えです。私はあまり良しとはしていないのですが)
番組内容、時間等気にしつつも、毎日テレビを観ているのですが、これについて私自身罪悪感を感じるところと、これにより知識を得ている部分も大きいというところがあります。
そして、息子はだまって観ているということはなくほとんど私に話しかけながら、出てくるものになりきりながら観ているといった様子です。
これについて、ランディーさんのご意見をお聞かせいただきたいなと思っていました。
ダラダラと色々すみませんm(__)m
よろしくお願い致します。