【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)
こんにちは、マミ〜ことランディー由紀子です。いつもブログやメルマガを読んでいただき、本当にありがとうございます!
普段、アメリカから見た日本の姿、子どもの教育や子育てについて、また私が住むテキサスでの馬たちとの暮らしなど、ブログやメルマガで書いておりますが、私の考えを一方向でシェアさせていただくだけでなく、双方向でのコミュニケーションが取れたらいいなと思い始めました。
そもそも日本に30年近く住んでいないため、日本人との交流が恋しいのです。多分それもあって、日本語でいつも何か書いたりつぶやいたりしているんでしょうね。
そこで、この記事のコメント覧に「最近お元気ですか?」なんて書いていただくだけでもうれしいのですが、「元気ですよ。ありがとう!」なんていう会話では、人さまのお役にたたないので、子育てが終わった年長者の役目の一つとして、皆さまからのご質問にお答えしたり、もしくはご相談を受けたりしようかと思っています。
子育てや子どもの教育についてはもちろん、テキサスってどんなところ?、馬を飼い始めたきっかけは?、子どものバイリンガル教育について・・などなど、近所のおばさんに相談したり質問したりするくらいのノリで、どうぞお気軽に聞いてみてください。
いただいたご質問にはもちろん全て、必ず、もれなく目を通し、なんらかのお返事をさせていただきますね。
コメントの書き方:
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。
尚、(これは多くの人の悩みでもあるはず。だとしたら超本気でお応えしなきゃ!)と思うご質問に関しては、このブログやメルマガにて100%心をくだいて回答させていただきます。
読み逃しされませんよう、是非、メルマガの登録もヨロシクです。
親子馬セミナーの先行案内をご希望の方はこちらからご登録ください。

はじめまして。ランディさんの2冊の本も読ませていただきました。そして、質問というか、悩み相談を、させてください。幼稚園と、生き方、おもちゃについてです。
もうすぐ4歳の子供がいます。来春幼稚園です。幼稚園はとっても迷いました。行かせてみたかった、モンテッソーリや、シュタイナーは近くになく、普通の公立の幼稚園に入学することになりました。幼児期の教育は大切なのに、大事な子供のためにいい幼稚園に行かせてあげられなくて心苦しいです。また、車もなく田舎なため、いろんな経験や習い事をさせてあげることもできず、こんな私が母でかわいそうだな。とも思ってしまいます。毎日が苦しいです。こんな環境でも、子供はたのしんで、ランディさんのお子さんのように育ってくれるでしょうか?
また、公園で出会ったママ友は、オモチャのネフや、よいとされるオモチャを買った。いいママゴトキッチンを買った。や、子育ての素晴らしいイベントに行ってきた。といつも自慢話しを聞かされます。そのたび、胸をはって聞けたらいいのですが、心がザワザワし、自分を責めてしまいます。私はネフもかってあげれない。イベントを探すことも連れて行ってあげることもできない。と。正直しんどいです。どうしたら胸をはって、楽しく子育てしながら生きていけるでしょうか?
育児中は友達もおらず、ずっと引きこもっていて、やっとできたお友達だったのですが、しんどくなってきてしまいました。また、我が子が、弟が生まれたこともあり、癇癪を起こしたり、大変な時期のときに、あなたの子供は難しい。うちの旦那はあの子が自分の子だったら育てられないと言っていた。とわざわざいわれたり、こんなオモチャがいちらしいよ。と、多動の子が落ち着く遊オモチャを紹介されました。
おもちゃは本来、そんな高いものでなくても大丈夫ですよね?
幸せいっぱい?さん
>「英語の絵本が読める人になる」の講座では、私のようにスタート時から英語がとても苦手であっても受講は可能でしょうか?
受講は可能です。そして、受講された方たちの多くは、英語の絵本を読む力が上達しています。が、誰でもそうなるか?と言ったらそうではありません。幸せいっぱいさんが登録したけど、まったく読んでないという状態と同じように、講座を申し込んでも練習もしなければ、内容を理解しようとしないとしたら、その方は上達しません。
>ランディーさんは、どのようにされていましたか?
何に対してでしょうか?私が子どもを育てていた時に、なにをどうしていたか書き出すのは無理ですので、それらにつきましては、私の本に多くのことが書いてありますから、まずは本を二冊購入していただきお読みいただけるのが、最短かと思います。
お忙しい中、ありがとうございます。
ご本人様からご返答頂き、嬉しく思います。
他、たくさん質問があります。
私、英語が苦手です。
苦手ですが、20冊程度の絵本は自宅に要因しております。
「英語の絵本が読める人になる」の講座では、私のようにスタート時から英語がとても苦手であっても受講は可能でしょうか?
自宅にはテレビがありません。
現在私は、専業主婦です。子どもは3歳前で保育園には通っていません。
主人は仕事や趣味のスポーツで帰りが遅く(22時半) 、土曜日も仕事、日曜日はスポーツの試合が月に2~3度で、いわゆるワンオペ育児の状態に近いです。週に3度ほど19時前に帰宅することがありますが、帰宅後に直ぐ筋トレをしに部屋にこもります。(ちなみに寝室も別です)
子どもは男の子の一人っ子です。
何故か怒る事が増えてきましたので、これでは子どもがダメになると思い、実家に帰り主人と別居状態の時もあります。
実家で居るときは思わないのですが、自宅で子どもと二人きりだと正直なところ、ちょっと疲れてしまうことがあります。何でも「ママ~」で、姿が見えなくなると「ママ~」とトイレも落ち着いていられません。
そこでDVDやyoutubeを見せて、ちょっとその間に家事のパターンが多く、何だかこれでいいのかと毎度罪悪感になったりもします。
ランディーさんは、どのようにされていましたか?
幸せいっぱいさん
検索で探していただいたのですね。それで登録をしていただき、その後は何も読まれてはいないということですね。
>何からはじめれば良いですか?
日本語での読み聞かせと、英語が好きになるよう、お母さんが英語の読み聞かせをしてあげることからはじめられたらいかがでしょうか?
コツコツ地道に、すぐ目の前の結果を求めず、お子さんに丁寧に向き合って教えてあげてくださいね。そうしていれば、ご自分で答えを見つけられるかもしれませんよ。
はじめまして。
ランディー由紀子さんを知るきっかけは子どもの「イヤイヤ期」でした。
当時、モンテッソーリ教育で子どものイヤイヤ期がどーにか薄まらないか手軽にネット環境でモンテッソーリ教育を家庭の中で実践されている方のブログを辿った際にその方は真面目にランディーさんの教育を実践されていました。
チルドレン大学?
英語での読み聞かせ?
???
早速、無料のメルマガだけに登録し、真面目に毎日送信してくださっているのに、読み逃しもいいところ、かいつまむことなく、登録だけですっかり満足してしまい、現在に至ります。
無料のメルマガには、約1年以上前に登録しました。
時は過ぎ、イヤイヤ期も過ぎ去り、子どもが何やらアメリカのニュース情報に薄々関心があるようで、やや「アメリカ」に近頃興味を持ったみたいです。ちょうど本日遊びに来た7歳上の子どもに遊びの中で「英語話せる?」と聞いていたこが親としては、出動開始なのかなと思い、こちらにて質問致します。
何からはじめれば良いですか?
宜しくお願い致します。