【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)

YukikoLunday

こんにちは、マミ〜ことランディー由紀子です。いつもブログやメルマガを読んでいただき、本当にありがとうございます!

普段、アメリカから見た日本の姿、子どもの教育や子育てについて、また私が住むテキサスでの馬たちとの暮らしなど、ブログやメルマガで書いておりますが、私の考えを一方向でシェアさせていただくだけでなく、双方向でのコミュニケーションが取れたらいいなと思い始めました。

そもそも日本に30年近く住んでいないため、日本人との交流が恋しいのです。多分それもあって、日本語でいつも何か書いたりつぶやいたりしているんでしょうね。

そこで、この記事のコメント覧に「最近お元気ですか?」なんて書いていただくだけでもうれしいのですが、「元気ですよ。ありがとう!」なんていう会話では、人さまのお役にたたないので、子育てが終わった年長者の役目の一つとして、皆さまからのご質問にお答えしたり、もしくはご相談を受けたりしようかと思っています。

子育てや子どもの教育についてはもちろん、テキサスってどんなところ?、馬を飼い始めたきっかけは?、子どものバイリンガル教育について・・などなど、近所のおばさんに相談したり質問したりするくらいのノリで、どうぞお気軽に聞いてみてください。

いただいたご質問にはもちろん全て、必ず、もれなく目を通し、なんらかのお返事をさせていただきますね。

* 過去のご相談はこちら

コメントの書き方:
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。

尚、(これは多くの人の悩みでもあるはず。だとしたら超本気でお応えしなきゃ!)と思うご質問に関しては、このブログやメルマガにて100%心をくだいて回答させていただきます。

読み逃しされませんよう、是非、メルマガの登録もヨロシクです。

親子馬セミナーの先行案内をご希望の方はこちらからご登録ください。

■ 馬セミナーって何?

チルドレン大学について詳しく知りたい >>

■ わたしの仕事

\ 最新情報をチェック /

【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)” に対して90件のコメントがあります。

  1. yumi より:

    初めまして、由紀子さん。
    先日、チルドレン大学に入りました。
    私は、小学1年生と、5年生の二人の息子の母です。
    子供が出来てから、私も子供の教育が不安で、そして楽しくもあり、たくさんの本を読んだりセミナーに行っていました。
    今回、子供の英語教育について考えていたところ、こちらを受講することにしました。これから、毎日楽しみです。
    宜しくお願いします!

    今日は、相談があります、宜しくお願いします。
    1年生の息子の、吃音についてです。
    2歳ぐらいから、言葉を話し始めた頃から、吃音があったように思いますが、
    年中でも改善されず、市の言語の相談に連れて行ったところ、多少はあるが、発達段階で消えるから心配ないと言われましたが、年長の時にクラスメイトから話し方についてからかわれているのを、見た時に、すごく不安になり、小児科で診てもらい、言語療法科を8ヶ月ほど通いました。
    4月から小学生になり、小学校の言葉の教室に通う方がいいのか、言語の先生と面談して、週1回言語の教室に通級することになりました。

    吃音になるときは、自分の気持ちを話したり、自分なりの言葉で説明する時です。 本を読んだり、台詞など決まりきったことを言うときは、吃音になりません。
    吃音とは、一生付き合っていくもので、自分でうまく気持ちを伝えられるようにする方法を身につけるようにしていくと言われました。
    治らないんだと思うと、ショックでしたが、これから学校や社会に出てからも、話をするときに、自分なりに対処していく力を身につけていかないと、どうにもならないと感じています。

    息子の現在の様子は、毎日楽しく学校に通っていて、仲の良い友達もいます。
    好きなことは、ピアノや国旗、野鳥です。
    少しでも、吃音が改善されるように、家でどのように接したらいいでしょうか?宜しくお願いします!

  2. ランディー由紀子 より:

    T.O.さん

    こんにちは。まずはお父さんが読み聞かせをされているというのは、子どもたちにとってとても大きなベネフィットだと思いますが、いかがでしょうか?

    奥さまがどう思われるかですが、これは誰にでも、どの状況にでも同じことが言えると考えますが、人を外側から変えようとするのは難しいですよね。できることは自分自身の生き方を見てもらうことしかできないように思います。

    と、他人事だとそんな風にヘロっと言えてしまいますが、これもまた、誰にでも、どの状況でも同じことが言えることですが、自分が置かれている状況を客観的に冷静に見て、自分自身の在り方を正すしか、人に影響を与えることはできないと考えることは、そう簡単ではないですよね。

    お父さんは読み聞かせを続け、あとは夫婦円満に過ごせるよう、奥さんとたくさんセックスしてください。そんなアプローチの方が、もしかしたら奥さんが変わってくれる可能性は高くなるかもしれないですよ。

  3. T.O より:

    はじめまして。
    一年前に読み聞かせの本を読んで以来、出来る限り読み聞かせをしている父親です。
    7歳の息子と9歳の娘です。
    私の悩みは、妻が読み聞かせに無関心なところです。妻は専業主婦なので子供たちとたくさんの時間を過ごす一方、わたしは、平日夜の10時頃の帰宅となるので週末に読み聞かせをしてあげています。
    私のようなスタイルでもやらないよりはマシと思い、週末の読み聞かせは続けています。いまは、寝る前に行っていますが、理想は夕食後など毎日決まった時間に行い、習慣としたいのです。
    そこで妻にお願いしましたが、私には忙しくてムリと断られています。妻は読書もしないので、12歳までの読み聞かせ~の本を勧めても読んでくれません。本を読んでくれれば、わかってもらえるとはおもうのですが。
    週末読み聞かせの効果は、半年ぐらいで出てきました。子供たちは、絵本が大好きになりました。また、私も絵本に興味を持つようになりました。ダイアロジックにしたいのですが、最近は親の意図がわかるようで、そういうのやめて❗と言われるので、すぐやめてます。笑
    出来る限り季節に関係する本、体験とリンクさせる事を意識しています。
    まだ利己の為にやっている感じですが、このような形で続けいけば良いと思っておりますが、なにかアドバイスいただければ嬉しいです。

  4. ちーた より:

    以前、英語教育におけるテレビの活用の件で相談させていただいた、ちーたです。今回はお礼のメールです。あれから自分なりにテレビ番組をサーチしたりしましたが、結論としては、マミー様と同様、特にテレビを見せる必要がないとの結論にいたりました。子供向けの番組は、息子の興味やこちらが見せたい内容と違っていました。ただ、今後も、息子が興味を持ちつつある、サイエンスなどのドキュメンタリー番組は、チェックしたいと思います。息子は、プリスクールに通いだしてから5か月が経ちました。先日、先生との面談がありましたが、コミュニケーションも取れるし(しゃべる言葉は1、2語だけれど内容はちゃんと理解している)、数字や色・形、アルファベットなどは、他の子よりもずっと理解できているとの評価でした。この辺りは、もともと、数字を数えるのや言葉・記号への興味が強かったので、それらを日常生活や絵本などで自然と覚えた結果だと思います。それ以上に嬉しかったのは、プリスクールで他人への気遣いや片づけなどがしっかりできるとの評価です。息子さんを誇りに思うべきだと言われました。家では、そんなにしっかり者ではないので、心配していたのですが、集団の中で一生懸命がんばっていることがわかり、とてもうれしく思いました。子供はどんどん変わっていき、その都度、色々悩み、考え、子供の様子を見守りながら臨機応変にサポートしていく必要があると思いますが、自分の大切にしている軸もぶれないように気を付けていきたいです。また、相談させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

  5. S.S より:

    こんにちは!お返事くださりありがとうございました。何度も読み考えました。とても有り難く感じ、私自身「変わりたい。」と思いました。今がだめだから変わりたいのではなく、もっと自分が輝きたい!ととてもポジティブにそう感じました。ワクワク感があります。そして涙が出そうになりました。私がこうして息子のことで悩み答えてくださるマミーの存在、私自身の存在、息子の存在。

    やってみます!今2日目ですがお砂糖は取らないようにして、今日は家族四人で公園へ行きウォーキングコースをぐるぐる歩き回りました!お砂糖が身体にどのような影響があるのかこのあと調べてみるつもりです。

    ありがとうございます。

T.O へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA