【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)
こんにちは、マミ〜ことランディー由紀子です。いつもブログやメルマガを読んでいただき、本当にありがとうございます!
普段、アメリカから見た日本の姿、子どもの教育や子育てについて、また私が住むテキサスでの馬たちとの暮らしなど、ブログやメルマガで書いておりますが、私の考えを一方向でシェアさせていただくだけでなく、双方向でのコミュニケーションが取れたらいいなと思い始めました。
そもそも日本に30年近く住んでいないため、日本人との交流が恋しいのです。多分それもあって、日本語でいつも何か書いたりつぶやいたりしているんでしょうね。
そこで、この記事のコメント覧に「最近お元気ですか?」なんて書いていただくだけでもうれしいのですが、「元気ですよ。ありがとう!」なんていう会話では、人さまのお役にたたないので、子育てが終わった年長者の役目の一つとして、皆さまからのご質問にお答えしたり、もしくはご相談を受けたりしようかと思っています。
子育てや子どもの教育についてはもちろん、テキサスってどんなところ?、馬を飼い始めたきっかけは?、子どものバイリンガル教育について・・などなど、近所のおばさんに相談したり質問したりするくらいのノリで、どうぞお気軽に聞いてみてください。
いただいたご質問にはもちろん全て、必ず、もれなく目を通し、なんらかのお返事をさせていただきますね。
コメントの書き方:
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。
尚、(これは多くの人の悩みでもあるはず。だとしたら超本気でお応えしなきゃ!)と思うご質問に関しては、このブログやメルマガにて100%心をくだいて回答させていただきます。
読み逃しされませんよう、是非、メルマガの登録もヨロシクです。
親子馬セミナーの先行案内をご希望の方はこちらからご登録ください。

S.S.さん
数日、S.S.さんと息子さんにとって、一体なにを言ってあげることが、助けになるのかなあと考えていました。ただ、傍にいて状況を把握できませんし、お母さんと息子さんのことをもっと深く知った上でなければ、アドバイスなどできないというのが正直なところです。
が、一般的に見て、誰にでも当てはまることで、しかも、誰にとっても毒にはならないと思える、いくつか具体的にできることをちょっとだけシェアさせていただきます。ちょっとだけというのは、まずはこれらを先にやってみてください、ということです。下記のことがクリアーできたら、どうぞまたこちらにいらしてコメントを残されてください。
その前に、下記のことを試すに当たり、お考えになる焦点をまずはお伝えします。
「どうしたらそれができるかのみにフォーカスする」
例えば息子がいやがるとか、夫が協力的でない、なんていうこともでてくるかもしれませんが、そのような壁にぶつかった時に、どうしたらそれができるかのみにフォーカスして考えてください。
✔ 砂糖を食べない、食べさせない。
✔ お日様が照っている時には必ず、子どもさんと一緒に20分以上、速歩で散歩する。
上記のことをまずは2週間続けてみてください。
そうそう、息子さんの気持ちをコントロールするのではなく、ご自分の気持ちをコントロールすることにフォーカスしてくださいね。(散歩が楽しくない息子に楽しそうにして欲しい)のではなく、自分自身が散歩を楽しむという風にです。
残念ながら、親ができることは、自分自身の心の在り方を変えていくことしかないんですよね。子どもの気持ちを変えるには、まずは自分から。この法則は誰にでも言えることではないかと思っています。私自身、子どもを通していつもいつも自分自身を内観させられてきました。
お返事ありがとうございます。
甘い考えはすぐにはなくなりそうにないので、少し小さくして脇に置き、自分をサーチしながら、これからも人間をやっていこうと思います。
もっともっと勉強します!
ありがとうございました♪
こんにちは。「12歳までの読み聞かせが、、」を約1年前に手にとったことがきっかけで、こちらのブログを拝見させていただいています。これまで、困難はあれど上手くいっていると思っていた子育てですが、今回、相談させていただきたくコメントしました。
ここのところ目の輝きがあまり感じられず元気のない息子のこと、自分自身のこと聞いて下さい。
息子は今8歳です。小さい頃から図鑑や絵本が大好きで外ではあまり遊びたがらず本ばかり開いていました。これまで本好きの息子を誇りに思い、インドアでもあまり気にしていませんでした。そして私も読み聞かせが大好きです。
ですが最近、図書館へ行くと漫画を借りることが多くなりました。強制していませんが「漫画は1,2冊にしてね」と声をかけることもあります。そんな中最近益々本を読まなくなり数冊家にある同じ漫画ばかり読んでいます。(漫画でなく普通に本を読んでいるのであれば気にならなかったのかもしれませんが)
そんな息子にタイミングを見て「一緒にお料理しよう手伝ってー。」と言っても拒否する、「外で一緒に遊ぼう、公園行こう、お日様を浴びてこよう!」など声をかけるとぐずるといった具合です。友達がピンポーンと誘いに来ても、なんだか重い足取りで嫌そうに玄関へ向かいます。
学校の宿題はほとんど自分からしますが、間違いがあり直しなさいねと声をかけると、とっても嫌そうな顔をします。
そんな彼の様子を見て感じることは、とにかく元気がない。子どもらしさ無邪気さがない。目がうつろなこともある、といったことでしょうか。。目が虚ろなのはいつもではないですが。
こんな時、子どもらしさを取り戻すには何かスポーツをしたり、外で遊んだりと自然を感じるのが一番だと思います。行ってきなさいと声をかけるのではなく一緒に行こうよと誘い、自分も楽しもう!とは思うのですがも上手くのってこないんです。
イヤイヤながら外へ連れ出す事ができても、楽しそうでない息子の様子を見て、私も焦りイライラし、結局険悪なムードで帰宅する結果になってしまったりします。何かものごとに興味を持ってくれるよう、うまく子どもをノセるコツといいますか、母親がどう働きかけたら良いのか具体的な方法やご経験がありましたら、お聞かせ下さい。お願い致します。
息子の輝くような笑顔がみたいです。
AKさん
そうですか、思ったままに書いて欲しいということですので、本当にそうしますね。まず思ったのは(人間だな)っていうこと。
もし自分に起こることや、自分や自分を取り巻く全てのことを「まぁいいか」と受け流せたら、人間として次の次元にいくと思います。そうなりたいと思うかもしれません。でも隣の芝生が青く見えるように、自分の悩みが何もない状態になれば、苦しみから解放される訳ではないと考えます。
なぜなら、自らの苦しみから完全に開放された先は、自分以外の人たちが苦しみから解放されることに、尽くす人生となりますので。それは楽な世界ではないと思うのですよね。コントロール不可能ですし、その作業ったら延々と続きます。例えばダライラマさんやガンジーさんを思い浮かべてください。自分の問題から解放された人たちに課される役割は、他者の苦悩を解いていくことに身を捧げるという世界ではないでしょうか。
今の自分が置かれている、喩えばトラウマから逃れられず、自分の中からでてくる思いが無意識にリフレインされてしまい、そこから脱出することができないのですね。でも全てのことに対して、「まぁいいか」って思えないくらいの方が身のためかもしれませんよ。普通の人間のようにちょっと悩みがあっても、それはちっとも悪いことではないように思えるんです。
というのが正直に感じたことです。
ああ、一つできることがあります。
その状態になっていると認識できた時、つまり(またトラウマが顔を出してきたなあ)と気付いた時、瞑想されているということなので、今から言うことはできると思います。
自分の体の中にそうした思いが沸き起こってきた時に、どの部分に力が入っていて固まっているか、身体をサーチして感じてみてください。胸のあたりに詰まりを感じるとか、喉の辺りに黒い固まりがある感じがするとか、お腹に力が入っているとか、何か気付くと思います。気付いたら、その部分を霧を晴らすように、解き放ってください。
こんな簡単なことで、意外とリフレインされていたことから、スウっと解放されたりしますので、けっこうビックリですよ。
じゃ!幸運を祈る。
こんにちは。
3年前に初めてブログを見た時から何か感じるものがあり、ときどきお邪魔させてもらっています。
私は8歳の娘がいるシングルマザーです。
人からはよく「考え方が独特だ」と言われますが、娘とはなんだかんだで楽しくやっています。
私は、心をもっと強くしたいです。
私にはいくつか悩み、問題がありますが、つまるところ、心が強くなれば解決するように思います。
もう少し具体的に表すと、私は、ある程度のことは、「まぁいいか」と受け流せるほうだと思うのですが(人の心は推測はできるがあくまで推測でしかないし、考え、答え、やり方に絶対の正解はないと思っています)、心の奥の奥の奥底になんだか黒いトラウマ的なものが溜まっていて、ときどきそれが顔をだすことがある気がするのです。
瞑想をしたり、自然に触れたり、運動をしたりしていますが(これはまだ足りない気がします)、欲を出しすぎているのか、まだそうなるには一定数に達していないのか、いまひとつ解決法が見つかっていない感じです。。
この文章を見て、何か思うことはありますか?
だいぶざっくりとした質問なので、由紀子さんが思ったままに書いていただけると大変嬉しく思います。