【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)

YukikoLunday

こんにちは、マミ〜ことランディー由紀子です。いつもブログやメルマガを読んでいただき、本当にありがとうございます!

普段、アメリカから見た日本の姿、子どもの教育や子育てについて、また私が住むテキサスでの馬たちとの暮らしなど、ブログやメルマガで書いておりますが、私の考えを一方向でシェアさせていただくだけでなく、双方向でのコミュニケーションが取れたらいいなと思い始めました。

そもそも日本に30年近く住んでいないため、日本人との交流が恋しいのです。多分それもあって、日本語でいつも何か書いたりつぶやいたりしているんでしょうね。

そこで、この記事のコメント覧に「最近お元気ですか?」なんて書いていただくだけでもうれしいのですが、「元気ですよ。ありがとう!」なんていう会話では、人さまのお役にたたないので、子育てが終わった年長者の役目の一つとして、皆さまからのご質問にお答えしたり、もしくはご相談を受けたりしようかと思っています。

子育てや子どもの教育についてはもちろん、テキサスってどんなところ?、馬を飼い始めたきっかけは?、子どものバイリンガル教育について・・などなど、近所のおばさんに相談したり質問したりするくらいのノリで、どうぞお気軽に聞いてみてください。

いただいたご質問にはもちろん全て、必ず、もれなく目を通し、なんらかのお返事をさせていただきますね。

* 過去のご相談はこちら

コメントの書き方:
記事の下にある「コメントを残す」ボックスをクリックまたはタップ、Twitter、FacebookなどのSNSのアカウントをお選びいただくか、お名前(ハンドルネーム可)をご記入のうえ、コメントを送信します。
※ メールアドレス・ウェブサイトのURLの入力は任意です。

尚、(これは多くの人の悩みでもあるはず。だとしたら超本気でお応えしなきゃ!)と思うご質問に関しては、このブログやメルマガにて100%心をくだいて回答させていただきます。

読み逃しされませんよう、是非、メルマガの登録もヨロシクです。

親子馬セミナーの先行案内をご希望の方はこちらからご登録ください。

■ 馬セミナーって何?

チルドレン大学について詳しく知りたい >>

■ わたしの仕事

\ 最新情報をチェック /

【ただいま休止中です】無料相談お受けします(ユニークな相談や質問、大歓迎)” に対して90件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    ランディさん、マナーという面での躾に関しては、どのように考えられていますか?

    日本は地下鉄には乗っても騒いでいると白い目で見られますし、レストランへもマナーをある程度守れる大人しい子でないと、なかなか行けません。
    人様の目は気にせずに…と行きたいところですが、『こちらが 自分の勝手で子供を産み育てているわけだから、(子供だから仕方ないでしょう)という態度ではなく、子育てに寛容じゃない方へも配慮して行動するべき』という私自身の考えもあります。

    気を使っていても多少の迷惑は掛かるものなので、最低限、律するところは律しないと、公の場には連れて回れない…という思いがあるので、どうしてもマナーという種の躾に関してもついガミガミ言ってしまうのです…

    住まいは都会なほうで、家の前は大きな道路ですし、地下鉄やバスもよく利用します。

    ランディさんの住まわれてある場所とは事情が違うと思いますが、ランディさんでしたら、大人が勝手に作った、生きる事に特別に必要ない類のマナーに関して、どのように教えてかれますか?

    重ねての質問になりますが、どうぞよろしくお願いします。

    これだけ腑に落ちる、真理をついたアドバイスを頂けて、息子さんがしっかり成長されるのも当然だなと感じました。

    4月からモンテッソーリ幼稚園へ通わせようと思い、週2回プレスクールに通わせていたのですが、ここ最近の少し魂の抜けたような息子を見て、息子のとても大切なものを落としていると本当に不安でした。

    幼稚園に問題があるのではないことは分かっていますが、幼稚園へ行って、帰りに公園へ寄ることは毎日できますが、海や川や山など、過保護に舗装されていない大きな自然へ連れ出すのは正直月2回くらいが精一杯です。

    外遊びが少なく、室内でのお仕事がメインの幼稚園ですので、3〜6歳の殆どの時間を過ごす 大事な園選びを、ギリギリのところで改めて考えるとてもいい機会になりました。

    実は、車で1時間くらいのところに、園児はかなり少数ですが、園舎を持たず、山や川などの自然を教室にして、毎日探検をしている風変わりな幼稚園があります。とても気になっていたのですが、通園を考えると私の負担は大きく、楽を取るために見学を見送ったのです。

    そちらへも一度見学へ行ってみることにしました!

    警笛を鳴らして頂き、ありがとうございます。

    そちらへ、一度見学へ行くことにしました。

  2. 匿名 より:

    ランディさん、とても心に刺さるアドバイス、ありがとうございます。自然と共に…と思い毎日公園へ連れ出す育児をしておりましたが、寒くなってきてからというもの、めっきり自然に触れさせる時間が減っておりました。
    ランディさんからのこの貴重なヒントをもとに、私自身が厳しさを肌で感じることが出来るよう、根気強く連れ出してみたいと思います。
    山や川へは遠くて毎週は難しいですが、月に一〜二度は行けるよう、工夫してみたいと思います。相談して本当に良かったです!
    ありがとうございます‼︎

  3. ランディー由紀子 より:

    匿名さん

    すごく長くコメント書きましたが、消しました。なぜなら、そのどれもが現実的に、実際的に、ゆいさんの子育ての役に立つとは思えなかったからです。言葉で説明して伝わるものじゃないと思いました。

    私がお母さんたちの子育てに興味があるのは、その先にいる子どもたちの幸福に多大な関心があるからです。なので私は親側の人間ではありません。子ども側の人間として、自分の言葉で説明できない子どもたちの、スポークスマンのようなつもりです。

    そこでゆいさんのお子さんの代わりに、(ボクをこう育ててくれ~)ということをお伝えさせていただきます。

    自然の中に連れ出してください。山歩き、ハイキング、川遊び、浜辺で遊ぶ、なんでもいいです。積極的に自然を捜して、そこで喚こうが、騒ごうが、走って転ぼうが、ドロドロになろうが、怪我しそうな時だけ手を出して、ほっぽっておいてあげて欲しいです。

    自然にたくさん触れさせることを継続してみてください。そしたらお母さんも自然と、厳しいこととはなんぞや?という、躾の境界線を自分で見つけられるようになると思いますよ。そのためには、自然に触れさせるという行動をしてください。行動と共に答えは自然と導かれるように、ゆいさん自身で見つけられると思います。

  4. ランディー由紀子 より:

    Mさん

    テキサスなんですね。お会いする機会いつかあるかもしれませんねえ。と言っても、テキサス広し。

    グリーンカードと市民権の違いは、大きく言って選挙権があるかどうかの違いだけですよね。詳しい情報はいくつかのキーワードで検索すれば、きっとたくさん情報がでてくると思いますよ。

    ただ、ここで私に聞いているというのは、情報ではなく、(ランディーさんだったらどうするか?)という個人的な意見だとお察ししました。ので、ちょっと考えを巡らせてみます。

    あ、ちょっと待って、今思い出しましたが、グリーンカードホールダーで何年かすると、市民権取得ができるんじゃないかしら?検索してみてね。もしそうだとしたら、何も悩む原因はなくなりますね。

    私が検索してもMさんが検索しても同じだから、それは自分でやってね。

    で、もし、私のこの情報が間違っていたとしたら・・私なら、母親自身が一番安心できる所で出産します。その方が、将来起こるか起こらないか分からいことを憂いて、例えばそのためにアメリカにわざわざ来て出産をするよりも、子どものためになると考えるからです。

    出産時のお母さんの心の状態や、出産後にお母さんが安心して過ごせるかどうか、それはもう、その子の一生にとって、とても重要なことではないかと思っています。

  5. 匿名 より:

    こんにちは。野性的で厳しくも、真理を大切にされている子育てにいつも刺激をうけております。

    こちらで直接ランディさんへのご相談ができるということで、漠然と抱えた不安に対するランディさんのお考えをお聞かせいただけたら…と思います。

    今、3歳になる男の子ですが、1歳頃から躾を厳しくしすぎたせいか、とても大人しいいい子に育っています。育てやすく助かる面はありますし、他人からもおとなしく本当に躾が行き届いていい子ね〜と言われます。が…

    日本独自の、騒がない、走らない、登らない!と細々としたところまで注意をしていると、それこそ野生的な感性や感覚を削ぎ落としてしまうのではないか…と漠然とした不安が解消できないまま、現在進行形で子育てしております。

    注意の内容は本当に多岐に渡っており、
    ・着替えやトイレなど自分のことは自分でする。
    ・片付けも少しは手伝うが、基本的には自分でする。
    ・野菜を食べてない日はおやつは無し。
    ・椅子には立たない。
    ・机にも、もちろん立たない。
    ・公園など迷惑のかからない場所以外、ほぼ手をつないで歩かせている。
    ・食べるときは遊ばない。

    あげるときりがないですが、日本は狭い環境ですので、公園以外は危なくてなかなか自由にさせてあげられません。

    先の相談内容へのご回答に、死ななければ何でもありというものがありましたが、ランディさんが躾は厳しくされたと書かれているものも拝読しました。

    このまま、社会のルールをしっかりと教えていっても良いのでしょうか?

    わたしも、野生的な感性は、人を見る目や状況判断において、人生に必要不可欠なものだと考えています。それを無くすくらいなら、大袈裟に言えば、子供のうちは何も守れなくてもいいとさえ思っております。

    ただ、野生的な感性と躾は全く切り離していいものか、どの点を大切にしたら感性や感覚を削ぎ落とさずに育てていけるのか。

    ランディさんがご存知のことがありましたら、併せて教えていただけると今後の育児により自信を持って挑めると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA