あなたの感性、死んでませんか?ワイルド子育て
写真はうちの息子が7歳の頃に、アーティストと一緒に、お散歩して外で拾ってきた物で作ったものです。おもちゃがなくても、面白いものは作れるというサンプル。これらのスティックは筆だそう。 これまでに出回っているような、幼児教育 […]
スパイスごりごり!チキン・スープ
日本はインフルエンザのシーズンなんでしょうか。テキサスの田舎に住んでいると、都会で人込みからもらうウィルスに引っかからないので、インフルエンザは遠い彼方のお話のようです。 それでも、免疫力をアップさせたり、体内の炎症を抑 […]
簡単なことから始めて自己効力感を養う
日本に住んでいる人たちは、アメリカでさざ波(現状況はさざ波程度ではありませんが)がたてば、それが津波と化して日本を襲うが如く、見聞きするニュースが巨大化し、トランプ氏のニュースでは明るい気持ちになれないかもしれません。 […]
子どもの教育〜お母さんたちに知ってもらいたいこと
つらつらと今思っていることを独り言みたいに書いたら、つい長くなってしました。でも子育てに興味のある方には是非、読んでいただきたいです。 昨日、約10年ほど前からお付き合いいただいている、同じ方向を見て活動されている江部さ […]
自分自身で考察できる子どもはどう育てる?
ペトロスキー先生から教えを受け、ブログを読み、色々なお話しをしていただき、そして自分自身の経験と照らし合わせ、先生が伝えてらっしゃる『原理』について考えを巡らせると、どうしても答えが見つからない、一つの点がありました。( […]
フィンランド教育を指をくわえて見ているよりも
動画:フィンランドの教育 私はこのことを知ってました。本を読んで知ってたのではなくて、自分がもし子どもだったらどう思うか考えたから子どもの感じ方が分かったのだと思います。なので学校教育じゃなくて、家庭で息子を遊ばせながら […]
習うより慣れろ!物理学者が教える子どもの教育法とは?
数多くの良い先生やメンターやインストラクターに、これまでの人生で出会えたことは幸運でした。ただ、54歳になるまで「師」と思える方には、残念ながら出会う機会がありませんでした。が、やっとこの年になって、一人だけ師と心から仰 […]
与える Vs. 与えない
自分の子育ての経験で一番難しかったこと。それは「与えない」ことでした。最近、このことについてよく考えさせられます。物や褒め言葉を与えられ過ぎて育つとどうなるか?これは植物に喩えると分かり易いと思いますが、腐ると思います。 […]