テーマ23:子どものアレルギーを改善する
アレルギーを克服するには病院に連れて行く、というところから始まり他にも様々な民間療法がありますよね。でも、巷にこんなにも情報が飛び交っている中、本当に何が正しいのか?なかなか見極めるのは難しいところです。そこで、お母さん […]
テーマ22:賢い子=健康な子
身体が大事なんです。頭の良い子を育てたかったら、まずは身体が大事なんです。それをないがしろにして、子どもに詰め込み教育をするなんて、まるで拷問。 成績がどうだと言う前に、目の前にいる子の健康状態が優れているかどうか、まず […]
テーマ21:心配しないですむ教育
ちょっと禅問答のようでなんですが、将来、子どもの教育のことで心配しないですむ教育をするのに大切なこととは・・・毎日、心配しないで、あなたのビジョンを信じてやっていくことです。 あ、そうそう、それにはビジョンが必要でした。 […]
テーマ20:母は強しの体験教育
中途半端に教育ママをするから、人から後ろ指さされるんだ。やるなら、人がビックリして目をひん剥いてしまうくらいそして、人に有無を言わせないくらい、とことんやっちゃえっ!でも、基本は子どもにも親にも楽しくね♪ 前回、前前回に […]
テーマ19:教育はお金じゃなくて親の気合い!
いい教育、または高度な教育を与えてあげるためには、お金がないとできない・・と、あなたは諦めていませんか?我が家も私立に行かせるお金はなかったけど私は全然諦めていませんでした。というか、お金を払って人に任せるより自分たちで […]
テーマ18:幅広い豊かな教育
考察をしなくても暗記だけすればいい教育は、決して子どものベネフィットにはならないということを 私たち親は自分たちの経験からハッキリと身に沁みて感じているはずです。それでは、それに代わる教育とは? 自分たちの子どもである次 […]
テーマ17:映画は怖い
マインドでクリエイトされるイメージって、意識できる以上に強力なものだと思います。それが分かっている大人でさえ、マインドを自らコントロールすることは難しいでしょう。子どもの中に潜在意識として埋め込まれてしまうイメージを親が気をつけないで、市場に出回っているものをそのままポイポイ与えてしまうのは農薬入りの野菜を食べさせるより、もっと危険だと考えるのは私だけでしょうか?
テーマ16:サウンドミュージック症候群
テレビやビデオやゲームを子どもにどう与えるか・・とても難しい問題だと思います。単純に悪いものを与えない方針は、子どもが小さい頃にはいいかもしれませんが 子どもが大きくなったら、親のコントロールが効かなくなります。一番いい […]