テーマ19:教育はお金じゃなくて親の気合い!
いい教育、または高度な教育を与えてあげるためには、お金がないとできない・・と、あなたは諦めていませんか?我が家も私立に行かせるお金はなかったけど私は全然諦めていませんでした。というか、お金を払って人に任せるより自分たちで […]
テーマ18:幅広い豊かな教育
考察をしなくても暗記だけすればいい教育は、決して子どものベネフィットにはならないということを 私たち親は自分たちの経験からハッキリと身に沁みて感じているはずです。それでは、それに代わる教育とは? 自分たちの子どもである次 […]
テーマ17:映画は怖い
マインドでクリエイトされるイメージって、意識できる以上に強力なものだと思います。それが分かっている大人でさえ、マインドを自らコントロールすることは難しいでしょう。子どもの中に潜在意識として埋め込まれてしまうイメージを親が気をつけないで、市場に出回っているものをそのままポイポイ与えてしまうのは農薬入りの野菜を食べさせるより、もっと危険だと考えるのは私だけでしょうか?
テーマ16:サウンドミュージック症候群
テレビやビデオやゲームを子どもにどう与えるか・・とても難しい問題だと思います。単純に悪いものを与えない方針は、子どもが小さい頃にはいいかもしれませんが 子どもが大きくなったら、親のコントロールが効かなくなります。一番いい […]
テーマ15:ホームレス
困っている人にどのように親切にしてあげるか・・それを子どもに教えるのは、日頃の親の姿でしか伝えられないと思います。と言っても、慈悲の心を子どもに教えるなんてどうしたらいいのでしょう? しかし、なんですねぇ、今は人の助けな […]
テーマ14:願いを叶えるフォーミュラ
願えば叶うとか、思考は物質とはよく言いますが、子どもが小さい頃から成功体験を多くさせておいてあげたいものです。その反対は「何をやってもできない」と思うネガティブな心。そんな心で大人になるまで過ごしてしまったら、ポジティブ […]
テーマ13:頭は使ってもなくならない
頭は使っても使っても減らないだけじゃなく、使えば使うほど活性化されますね。頭以外に、使っても使っても減らずに、そして使えば使うほど良くなるものってなんだろう?あ~思いつかん。。。私しゃ頭が悪いのかぁ? テキサスは暑くてた […]
テーマ12:子育てには終わりがあった・・
寂しいけど現実は”子供どもは大きくなって親の手から離れる”ということ。精神的に健康であれば、親離れ子離れは自然に起こる現象ですよね。 だからさ、慌てなくても子どもはそのうちに大きくなるんだから小さい頃にはできるだけかわい […]