Mind(知恵)
テーマ16:サウンドミュージック症候群

テレビやビデオやゲームを子どもにどう与えるか・・とても難しい問題だと思います。単純に悪いものを与えない方針は、子どもが小さい頃にはいいかもしれませんが 子どもが大きくなったら、親のコントロールが効かなくなります。一番いい […]

続きを読む
Mind(知恵)
テーマ13:頭は使ってもなくならない

頭は使っても使っても減らないだけじゃなく、使えば使うほど活性化されますね。頭以外に、使っても使っても減らずに、そして使えば使うほど良くなるものってなんだろう?あ~思いつかん。。。私しゃ頭が悪いのかぁ? テキサスは暑くてた […]

続きを読む
Mind(知恵)
テーマ9:エネルギーの使い方

きっと誰もに当てはまる問題ではないと思いますが、中にはとてもエネルギーの強いお子さんをお持ちの方もいると思います。 エネルギーが強い(?)と書くと、なんのことだか分かり難いとしたら”氣が強い”とお考え下さい。で、うちの子 […]

続きを読む
Mind(知恵)
テーマ7:見て覚えることと聞いて覚えること

目で見て視覚で記憶するフォトグラフィックメモリーと、耳で聞いて聴覚で記憶するオーディトリーメモリーがありますが、例えばオーディトリーメモリーの発達は学力に大きく影響するという研究もあるようです。私はそれらを小さい頃から家 […]

続きを読む
Mind(知恵)
テーマ4:体感させる厳しい躾

躾については人それぞれ、家族それぞれのやり方があると思います。超甘やかし、または虐待と思える程の躾など、極端なケースを除いてはどのような躾が正しいか間違っているかは、なんとも言えませんよね。しかも、子供の性格によっても、 […]

続きを読む
Mind(知恵)
テーマ3:シミと子育て

人の顔のシミに気づくということは、自分の顔にもシミがあるってこった。同様に、子どもに気になる欠点があるとしたら、自分にもその欠点があるってこった。 その場合、子どもの欠点を治すことにフォーカスするよりも自分の欠点を改める […]

続きを読む
Mind(知恵)
テーマ2:遊びも学びもビビンバ♪

遊んでいるように楽しく、同時に勉強よりも学べる方法があったらいいと思いません?私の子どもの頃の記憶では、勉強とは決して楽しいものではありませんでした。子どもには「勉強=学ぶこと=辛くてつまらないこと」とは教えたくないです […]

続きを読む