子どもの教育・躾
就学前の子どもの教育

NHKの番組で、2年前に民間出身者として初めて、広島県の教育委員会の教育長に就任した平川理恵さんが紹介されていました。 平川流 子育て五か条 「日本人として、国際人」 自己肯定感・幸福感 自然界を五感で感じられる 人の気 […]

続きを読む
子どもの教育・躾
我慢について考える

なんだか寒い・・と思って、ふと考えたこと。 『我慢』について 今の子どもたちは昔の子どもに比べて、我慢をしなくていい環境で生活していますよね。 昔、うちのおばあちゃんがよく言っていました。「今の人たちは何の苦労もしなくて […]

続きを読む
子どもの教育・躾
後からめっちゃ困らないために親ができること

家の中で子どもとじーっとしてたら、子どもの一挙一動が気になりますね。 でも、公園で遊ばせにくくなったとか、寒くて外に出られないとか、色々障害はあるのでしょう。しかも面倒くさいよね、外に出るの。 でもお母さんのそうした苦労 […]

続きを読む
子どもの教育・躾
子どもの英語どうする? 勝子さんの物語 Vol.1

子どもの英語教育、どうするぅ?勝子さんはこんな方法をとりました。 子どもの教育には、これからもどんどんお金がかかるという、社会の仕組みはすぐには変わらないでしょう。例えば、英語のイマージョン教育をしているプリスクールに、 […]

続きを読む
子どもの教育・躾
『コレ』さえあればどんな教材も教育テクニックも必要ありません

『人類の幸福について考えるなんて、一体、自分の生活とどういう関係があるんだ?』と、直接自分の問題と思えないことには自然と注意を払わず、生きるために今すぐに功利的に役立つものばかりを求める。 大人になるとどんどんそうなりま […]

続きを読む
子どもの教育・躾
子どもには夢中になっていることを好きなだけさせてあげた方がいいって

うちの息子、これを自分で設計して、最後、取り付けを手伝っているそう。これが仕事だなんて楽しすぎやしないか。 息子が小さい頃、ティンカートーイで遊んでいたのを思い出す。ティンカートイよりも物が大きいし、まあこれは本物だけど […]

続きを読む
子どもの教育・躾
一緒にやりましょう!百年以上先のことを考えるなら子どもを教育せよ

2020年の日本の教育改革は、持つ者と持たざる者の社会の二極化を加速させ、格差を広げることに繋がるのではないかと考えています。教育の二極化が進めば、ぼやぼやしていられません。日本もアメリカのようになる可能性は大です。自分の子どもだけでなく、社会を広く見た視野で、子どもを教育する人が短時間で急に増えれば、日本はアメリカのような国を後追いすることなく、逆に他国の見本となれる国になれるのではないでしょうか。

続きを読む
子どもの教育・躾
文武両道育児のススメ

日本人の大の男が、こんな風に手を持ってかれてしまうなんて、なんて嘆かわしいこと。威厳があり威風堂々としていれば、自然とリスペクトされ、こんな風に握らせない氣を放つことができたはず。 Hilarious Handshake […]

続きを読む