一緒にやりましょう!百年以上先のことを考えるなら子どもを教育せよ
- 2017.02.28
- 子どもの教育・躾
2020年の日本の教育改革は、持つ者と持たざる者の社会の二極化を加速させ、格差を広げることに繋がるのではないかと考えています。教育の二極化が進めば、ぼやぼやしていられません。日本もアメリカのようになる可能性は大です。
試験で良い点を取る教育は、比較的、誰でも頑張ればできる平等性があるように思います。でも、思考力とか創造性などが試されるとなると、子どもの頃から家庭で教育できる親、もしくはそうした教育にお金をかけられる親の子どもと、それをしてきていない親の子どもには、後になってから埋めようがない差がでます。
裕福で余裕があり、教養のある親にはそれができるかもしれませんが、そうではない親は、一体どう対策を練ったらいいのやら、方法さえ見つけるのは難しくなるでしょう。
その結果、ひいてはアメリカのような社会になるのも、非現実的ではないと私は考えています。
金髪頭の変なオヤジに牛耳られているアメリカを見て、他人事だと日本人は面白がっていられるかもしれませんが、教育の二極化が進めば、笑ってなんかいられなくなります。
昨日の聖徳太子の「和を以て貴しとなす」の真意の話を書きましたが、そのことを考えますと、なーんだそんな簡単なことだったのか、というのが見えてきます。
お互いをリスペクトし和を保ちつつ、道義を見出すために違う意見を交換しあい、問題を解決していくには、共通の言語を使うだけでは、当然十分ではありません。
違った意見の後ろに控える通念、それは文化や道徳や、もっと簡単に言えば育ち方や、教育のされ方が似た者同士であれば、大義を目指す道に辿り着くには、どちらを行けばいいかという違いはあっても、目指すところは同じ。通る道は違っても、互いにリスペクトした関係を保てるのではないかと考えます。
ところがアメリカ人が今、極端に二極化しているように、都市に住む教育を受けた人たちと、田舎に住む教育を受けてない人たちには、共通言語はあっても、彼らの思考の背景となる、通念は異なり過ぎていると感じぜずにはいられません。
その場合、彼らには英語という共通言語があっても、二極化された世界観を持つ人たちには、「和を以て貴しとなす」の真意である、一つの道義に向かって違った意見を出し合い、協議していくことは難しいでしょう。というか、不可能と断言してしまってもいいかもしれません。実際、話し合いにさえならないんですから。
しかもアメリカでは、数の多さでは都市部の教育を受けた人たちよりも、その反対の人たちの方が多いのです。なので、トランプはその人たちをターゲットにして、レッドネック(教育を受けていない田舎の労働者層)に支持されるスローガンを、徹底して彼らに吹き込みました。
たまたまそうしたのではなく、トランプ陣営は長年それを計算して計画してきたのでしょう。ビックデータとかありますから、そうしたものを利用しないはずはありません。
今のアメリカのように、持つ者と持たざる者の格差がある社会では、トランプのような人が大統領になってしまうのは、当然至極の結果。不思議なことは何もないし、また今後は何かしらの形で崩壊しなければ、次の成長のプロセスには移行できないように思います。それはそれで自然な成長のプロセスなのであれば、しょうがないねと、達観して眺めているより仕方ありません。
っていうか、私はそもそも日本人なので、日本がより良い国になることには興味はあっても、アメリカで何かしようとは思ったことはないので、こうした状況からは学ぶだけと、悠長なことを言ってられます。
ところがひとたび、日本もいずれはそちらの方向に進む可能性がある?なんていう方向に、考えがおよんでしまいますと、そりゃもう、じっとしていられなくなってしまいます。
孔子曰く「来年の心配をするなら米を植えよ。10年後を考えるなら木を植えよ。もし百年以上先のことを考えるなら、子どもを教育せよ」とあります。
社会を良くするためには、もちろん多くのことが同時進行しているという、多様なムーブメントは社会には必要かと思います。でも、一番早い方法はなんだろうと考えると、お母さんたちが立ち上がることではないかと、私は思えてならないのです。と言っても、自分の子どもを教育するだけでいいんです。
子どものためなら何でもする、子どものためなら変われる、急速に学ぶ能力もエネルギーも秘めていて、その力を発揮して、子どものために、自分たちの力で日本を住みよい社会にしようと、お母さんたちが理解して子どもを教育すること。
それだけする人の数が急速に増えれば、私たちが生きている間に、少しは目で見て解る程度には、社会を良い方向に変えることは可能でしょう。
変化は目に見えないようにじわじわと起こっていて、でも気づいたら、多くのお母さんたちが(子どもを育てにくい社会になってしまった・・)と感じてはいませんか?でも、それは変えられます。変えるんです。自分たちで。
ただ、社会が良くなるって一体、自分にとってどんな具体的なベネフィットがあるのか?と思われるかもしれませんね。
でも考えてみたら色々あると思います。例えば、児童公園でさえ子どもを遊ばせ難くなったとか、給食を改善して欲しいとか、子どもたちに競争ではなく、共生・共創する教育を与えてあげられるようになるとか、そうした日常の具体的なことに、繋がっていくと思うのですが、どうでしょう。
自分の子どもだけでなく、社会を広く見た視野で、子どもを教育する人が短時間で急に増えれば、日本はアメリカのような国を後追いすることなく、逆に他国の見本となれる国になれると信じています。
今やろうとしている、国際ブロード・エデュケーション協会を立ち上げようとしているのは、そのためです。私たちはこれまで約10年間、宿題をやってきました。そして失敗から多くのことを学びました。これからは私たちだけでなく、多くのお母さんたちと一緒に、切り開いていく時期だと思っています。
共鳴してくれるお母さんたちが、じわじわと集まってくれています。いいんです。急にわあーっと広がらなくても、それよりも、本気で同じ想いを持つ人たちが、少しずつ集まってくれたら、その人たちの力で更に先に広がっていくことと思っています。
あ、じわじわとしか集まってないのには、他に理由がありました。私の頭の中では、すでに確固たるイメージは出来上がっているのですが、そもそも国際ブロード・エデュケーション協会は、まだ立ち上がってないんだった。
こうしてFBでその日、その日に思いついたことを書いているだけで、現実にはまだ正式に告知さえしてないんだった。そりゃあ、誰も知らないよね。
でも、それでも人は集まって来てくれています。それを考えたら、そういう方たちのアンテナは、かなり高精度ですね。凄い。インターネットという大海で見つけてくれるのですから、ご縁があるとしか思えません。
-
前の記事
『和を以て貴しとなす』の真意:メンター養成講座の目指す先には 2017.02.27
-
次の記事
子どもには夢中になっていることを好きなだけさせてあげた方がいいって 2017.03.02